まだ途中です


夏コミの申し込みが始まるので、慌ててサークルカットを描いております。まだ、細かい部分が完成していないので土日で詰めます。
新刊は前に出したイラスト本「赤い本」と「青い本」の合本(改訂版)にしようかなと思いつつ。(名鉄本じゃないよ)
んで、名鉄7000の過去絵とデジカメのデータ引っ張り出して描いていたわけですが、一部「?」な所があって再調査したら、最後に撮影に行ったときの写真は元白帯車で逆富士の形状が違うと言うことで解決しました。犬山橋が併用橋だったときに2回撮影に行ったはず(2回目に撮った際にミュースカイも撮ったはずなので2005年以降だからデジカメ使ってるはずなのだがデータどこ行った)なんだがなぁ。

お久しぶりでございます。


ひさしぶりに絵を描いています。(秋~冬あたりで再録本作る予定で、表紙・裏表紙が必要になるのでリハビリかねて)
影をどこに塗っていいのか軽く混乱しているので、下描きレイヤー作って境界線を書き殴っているところです。

【テスト】電子メモパッドの使い道について考えてみる


最近はやりの電子メモパッド。550円(ダイソー)からいろいろ出ていますが、だいたいの共通点は「黒地に緑っぽい線」になること。
一部メーカー品ではスマホアプリでデータの取り込みも可能なのですが、そこら辺で売っているもので似たようなことができないか、テストしてみる。
まず、描いてみた上でデジカメで撮影。黒地を白地にしたいので、ネガポジ反転だろうなと思いついて、JTrim(フリーソフト)に読ませて、ネガポジ反転をかけてみる。

白地に赤(赤紫?)になった。用途によってはこのままでも使える(たとえば、ラフを書き殴ってクリスタに取り込んで下絵にするとか)けど、モノクロデータにしてみる。

こんな感じ。
レベル補正とか閾値を色々しての二値化すればそれなりに使えるか?

落描き


小田巻蒸し(うどんが入った大きめの茶碗蒸しのようなもの。大阪~京都の料理。(大阪発祥で商人によって京都に伝わったとかで))の字面が「小田急蒸し」に見えたもので、描いてみた。

なお、まじめに描かないときの行先表示は「しんぢく」(新宿)、「うえはら」(代々木上原、メトロで使う)、「おーの」(相模大野)、「いせはら」(伊勢原)、「おだわら」(小田原)、ゆもと(箱根湯本)をよく使うが、頻度が高いのは「しんぢく」だな。

絵描き用タブレットPCをSurfacePro7(i5/8GB/128GB)にアップデートしました。新しいSurfaceペンと合わせて13万ちょい飛びました。なお、給付金の10万と会社からの見舞金、前のPro4を売ったお金を投入、Pro4で使ってたモノの大半(キーボード・液晶保護フィルム・本体保護ケース・外部ストレージとして使ってるmicroSD)は新しいマシンに流用して細かいお金をケチってます。
クリスタがメインで+αな使い方なので環境移行は2日で終了。
強いて問題があると言えば、Windows10がHomeになったのでWindowsUpdateを強制的に止める方法を導入する必要が出てきた(実家にはネット環境がなく(PCでネット使うのが自分しかおらず、いつかは自分も出て行く身なので将来的にも引く予定はない)手持ちのWiMAXルーターでしのいでいるので、実家でWindowsUpdateがかかると色々とヤバい)ので、これは実家のPCを参考に対応。

作業途中0328


ステンドグラス風素材を作ろうとした結果の一。

簡単な作り方(説明も雑)
・フォトショップを用意する(CS6以降、AdobeCCシリーズはワカラナイ)
・適度な大きさで画像を新規作成、白く塗ったレイヤーを2つ以上作る(枚数は試行錯誤したい分だけ用意する)
・フィルター→「ノイズ」→「ノイズを加える」、カラーノイズを適度に加える(パラメータはお好みで。但し、グレースケールにしないで)。レイヤーの分だけノイズを加える。
・フィルター→「フィルターギャラリー」→「ステンドグラス」。大きさは粗め、細かめの2種類作る。枠線の太さはお好みで。粗めは太めに、細かめは心持ち細くするといい感じ。
・粗めのレイヤーを細かめのレイヤーの上に配置し「比較(暗)」で重ねる
・で、上の画像のようになる。なお、アクリルキーホルダーでステンドグラス風に作る場合は、枠線(黒)を抽出して別レイヤーにコピーして黒で塗りつぶして「白押さえレイヤー」として原稿用データとする。なお、ガラス部分の「白」は何かしら適当な色で塗り、「白」は残さないようにする。(「半透明の白」は同人系印刷会社のアクリル板印刷機では出せない。「白押さえレイヤー」にデータがあると「不透明の白」、データがないと「透明」になってしまう)
※紙印刷用やWebデータにする場合は「白」は残しても問題ない。

作業途中


例の白い巨塔の財前の手紙のコピペ、作りかけです。「病理解剖」を「落ち穂拾い」と変えてみたのですが、よく考えたら「落ち穂拾い」は日立でしたね。
(でも、LSEは廃車後の病理解剖…もとい、解体検査で経年劣化による不具合が見つかりましたし(このデータはHiSEが動いてる長野電鉄にも行ってたはず

JR東E231山手線テスト(総武線対応可)


前に描いたE231常磐線仕様をベースに山手線500番台を作ってみた。なお、緑と黄色をひっくり返せば、そのまま総武線各駅停車へコンバート可能。(中の人も転属なので同じで大丈夫)
同時進行で他線区も考え中。(こっちは中の人が決まらないのであまり進んでないけど)
大まかに分けるとこんな感じ。
 ・0番台常磐線(前面が白FRPで色帯が2色)
 ・0番台その他(基本は常磐線と同じだが、前面がシルバーFRPで色帯が1色)
 ・3000番台とか(前面がシルバーFRPで色帯が2色。例外として武蔵野線(前面が1色で側面が2色))
 ・500番台(基本は0番台でいいのだが、前面デザインが異なる)
 ・800番台(地下鉄用で作りが違う)